厄払い
今年本厄という事で、先日近くの神社へ厄払いに行ってきました。
そもそも、厄年の起源は平安時代に、陰陽道で説かれた考え方で、一生のうちで特定の年に
災難がふりかかることが多いとされた年令のことです。
男性は数え年で、25歳・42歳・61歳。女性は、19歳・33歳・37歳が厄年とされています。
こうなった根拠はいろいろな説が考えられていますが、一説では42歳は四二(死に)、33歳は
三三(散々)、19歳は十九(重苦)といった語呂合わせといった説があるようです。
他にも諸説あるようですが、人間の長い人生には要所要所で節目があり、だいたいこの年齢
(厄年)になると、男女とも肉体的や生活環境がいろいろ変わってきます。その節目を充分に
注意して、過ごすようにと昔の人は「厄年」に重ね合わせたようです。
さて、自宅近くの神社で厄払いをしたのですが、土曜日という事もあり、沢山の方が、お祓
いに来ていました。実際にお祓いを受けた時間は20分程でした。神社でお祓いをするのは
七五三以来?になりますが、改めて健康や怪我に注意しようという気持ちになりました。
この様な、厄払いの風習は日本だけだと思っていましたが、外国にもあるようです。
中国では12年に1度、生まれた干支の年が厄年になり、厄除け・魔よけの意味で金色や赤い
色の物を身につけるのだそうです。またイギリスでは男性は4のつく年、女性7のつく年が
厄年となっていて、厄除けの方法は年の数だけ木の実を集めて3日間外気にさらし、近所の
庭先で焼くという方法で沢山の人に見てもらえれば厄除けの効果が高くなるという事です。
更にスペインでは男性が24歳と44歳、女性が14歳と34歳が厄年で、厄除けの方法は皆が
見守る中、馬の肉を年の数だけ食べて、そのあとは夜まで歌って踊り明かして過ごす様です。
私個人的には、スペインの厄払いが一番楽しそうで効果がありそうな気がしますが・・。
今年も始まってまだ間もないですが、今年一年健康に気をつけ、何事もなく来年のお正月も
平和に迎える事が出来ればいいなと思います。