パンフレット・資料請求 | お問い合わせ | よくあるご質問 | サイトマップ
フローチャートをクリックすると右側の解説が切り替わります。
捜査とは,捜査機関が,犯罪があると思料するときに,公訴の提起及びその遂行のため,犯人及び証拠を発見,収集,保全する手続のことをいいます。
検察官は、あらゆる犯罪の捜査を行うことができますが、通常、検察官が捜査を開始するのは、事件を受理してからとなります。事件受理の態様には、主に次のようなものがあります。
検察官は,事件受理した事件の被疑者や参考人などの関係者等の取調べを行い,真実の供述を引き出すとともに,押収済みの証拠品等の客観的証拠などを総合的に検討して事件の真相を解明し,事件の処理を行います。検察官が行う事件の処理には,終局処分と中間処分とがあり,このうち,終局処分とは,事件について必要な捜査を遂げた後に,公訴を提起するかどうかを最終的に決める処分をいい,中間処分とは,将来の終局処分を予想して,その前に行う暫定的な処分をいいます。
公訴を提起することを起訴といいます。起訴は検察官が裁判所に対し,特定の刑事事件について審判を求める意思表示を内容とする訴訟行為であって,検察官が行う重要な処分です。公訴の権限は,国の機関である検察官が有し,被害者などの一般の人が起訴することはできません。また,この権限は検察官が独占していますので,司法警察職員等の他の機関が起訴することはできません。起訴は,事件について第一審の裁判権を有する裁判所に行います。起訴するためには,裁判所に対し,起訴状を提出しなければなりません。起訴には,公判請求,略式命令請求及び即決裁判請求があります。
検察官の行う終局処分のうち,公訴を提起しない処分を不起訴処分といいます。不起訴処分の態様には,主に次のようなものがあります。
公開した法廷における審理を求める起訴のことです。
被疑者の同意を得て,公判を開かず,簡易裁判所が書面審理で刑を言い渡す簡易な刑事手続によってなされる裁判を請求する起訴で,一定額以下の罰金又は科料の刑を科す場合に限ります。
交通事件即決裁判手続は,簡易裁判所が交通の事件について,公判手続又は略式手続によらずに罰金又は科料の刑を科す特別な手続ですが,現在は行われておりません。
公判立会は,捜査とともに検察官の重要な役割です。検察官は,実体的真実の立証や適正な公判手続の確保あるいは裁判所に対して迅速で適正妥当な科刑の実現を求めています。通常の公判手続の概要は,概ね次のようになります。
裁判が,上訴期間の経過や上訴権の放棄などによって,通常の方法による不服の申立てが不可能になった状態のことをいいます。
【警告】
保釈保証金立替システムは、当協会が開発したシステムです。(特許出願2004-225786)当協会は理事、監事を弁護士と公認会計士で構成している一般社団法人です。最近、営利業者が当協会類似の保釈保証金立替業務を行っている事実がありますのでご注意ください。尚、当協会名と類似の商号を使っている業者に対しては、警告または補償請求を致します。